日、米、世界の株価インデックスのパフォーマンスをさまざまなタイムスケールで比較

インデックス投資は、経済の発展とともに資産を増やす堅実な投資法です。

でも、日本では日経平均とTOPIX、アメリカではS&P500、NASDAQ、ダウ平均と、インデックスがたくさんあります。最近では、オルカン(オール・カントリー、全世界各国の株に分散投資)に投資するのもよいとも聞きます。
どれに投資するのがよいか迷ってしまいますよね。

本記事では、日米と全世界のインデックスの過去のパフォーマンスを、いろいろなタイムスケールで比較します。
過去のパフォーマンスが将来もずっと続くわけではないけれど、どのインデックスに投資するかを考えるヒントになればと思います。

本記事ではデータを客観的に解析していますが、一部に私個人の意見も含まれます。
投資はご自分の責任で行ってください。

スポンサーリンク
広告

本記事で比較するインデックス

本記事では、以下の7種類のインデックスの過去のパフォーマンスを比較します。

インデックスグラフ上の表示線色
日経平均NI225赤と緑のロウソク 日本
TOPIXTOPIXオレンジ 日本
S&P500SPX水色 米
NASDAQNDQ黄色 米
ダウ平均DJI 米
MSCI ACWIACWIオルカン
MSCI EMERGINGEEM新興国

これら指標の過去の推移を、次のグラフに示します。期間の終わりは、グラフ作成時の2024年3月15日までです。
TOPIXとNASDAQは1980年代後半から、MSCI ACWI(All Country World Index)とEmerging Markets Indexは、2000年代後半からしかデータがありません。

本記事では、日本のインデックスはすべて円ベース、他はすべてドルベースの価格です。(日経平均やTOPIXをドルベースで表示すると、史上最高値の更新はまだなのだろうし、だいぶ様相が違って見えるかもしれませんね。)

本記事のグラフは、すべてTradingViewで作成しました。

さまざまなタイムスケールでのインデックス推移

ここからは、さまざまなタイムスケールでインデックスをプロットし、長短期でのインデックスの変化を比較します。
縦軸は、起点に取った日付での価格からの変動をパーセントで表示します。

2024年年始からの推移

  • 2024年年初からの2か月半は日経平均のパフォーマンスが素晴らしく、+16%も値上がりしています。この期間に日経平均は、史上最高値更新と40,000円の大台突破を記録しました。
  • 同じ日本でも、TOPIXは史上最高値更新までもう少し。日経平均のほうがパフォーマンスが良いのは、半導体株の比重が高いのと、大型株がより買われているということでしょうか。
  • 同じ過去2か月半では、S&P500とNASDAQも史上最高値を更新しました。

2020年からの推移

コロナ感染症のパンデミックの直前の2020年1月1日以来のインデックスの推移です。

  • NASDAQがコロナ相場での好調、2022年の下落を経て、再び好調に推移しています。コロナ前と比べて、NASDAQは2倍ほどに値上がりしています。
  • コロナ相場の中で、日本株は米国株より出遅れている印象が強かったですが、2022年の米国株下落の間に追いついた感じですね。
  • 新興国インデックスはコロナからいったん回復した後で、2022年ごろから下落し低迷しています。

2010年からの推移

2010年は、リーマンショックから米国株は回復を始めたころ。日本株はもうすこし低迷を続けていた(アベノミクスは2013年年初から)ころです。このことは「本記事で比較するインデックス」節で見せたグラフだと確認しやすいです。

  • 2010年以来の14年間は、アベノミクスがあった日本株と比べても米国株は強かった。
  • NASDAQは、14年で10倍(!!)という驚異的なパフォーマンスを示しました。

1990年以来の推移

1990年は、日本のバブルが崩壊したばかりのころです。

  • 日本の株価は、34年かけてやっと1989年につけた最高値と同じレベルに戻りました。米国のインデックスの変化と比べると、完全に地面を這ってしまっています。日本経済が過去30年ほど停滞を続けたこと、知っていたこととはいえ悲しいです。。。
  • 34年間で、S&P500は15倍、NASDAQは88倍(!!)に成長しました。
  • NASDAQは、2000年のドットコム・バブル崩壊、2008年のリーマン・ショック、2022年のインフレ対策の金利上昇政策にともなう3回の大きな下落があった。そのため値動きが激しかったものの、ダントツのパフォーマンスを収めた。

オルカンと新興国のインデックスはデータがないのでこのグラフからは省きました。

1950年以来の推移

TOPIXとNASDAQもデータがないので、このグラフからは省いています。

  • 1960~80年代の日本の高度成長の目覚ましさ、それに続く低迷。
  • 米国は、コンスタントに成長を続けてます。

騰落率を表にまとめる

騰落率=該当期間中に株価が何%上昇したか、です。株価が2倍になった場合は+100%なので、騰落率は100%です。
グラフ中の数字を表にまとめます。

こう見るとやはり、NASDAQの成長性がものすごいですね。

2024年年初来2020年以来2010年以来1990年以来
日経平均16.61%65.99%264.85%-0.55%
TOPIX12.28%58.56%196.39%-2.88%
S&P5009.14%58.64%376.51%1454.97%
NASDAQ9.37%98.06%922.85%8718.58%
ダウ平均3.40%37.01%284.56%1394.49%
MSCI ACWI7.83%38.04%169.21%
MSCI EMERGING3.50%-3.18%6.50%

どのインデックスが良いのか? S&P500?オルカン?

昨今、インデックス投資に関して、S&P500とオルカンどちらに投資すべきかの議論を聞くことがあります。

過去14年のパフォーマンスはS&P500のほうが良かったという結論です。
ただ、いまアメリカが強いあとで、次の一定期間はアメリカ以外がよくなるといった景気のサイクルがある可能性もあるから、過去データを見ているだけでは将来のことを結論することは難しいですね。。。

NASDAQが、大きな下落を3回も経験しながらも、素晴らしいパフォーマンスを示してきたことは、間違いありません。たまたまサイクルがよかったからと考えることもできるかもしれませんが、成長性の高い企業の比重が高いインデックスであるためと考えることもできると思います。
私は、インデックス投資はこれまでS&P500メインで行ってきましたが、本記事を書きながら、すこしNASDAQを混ぜても良いかなと思いました。

まとめ

改めてグラフ化してみることで、知っていたことを確認できたこともあり、いままで気が付かなかったことがはっきりわかったりもしました。

  • バブル崩壊以降、34年間も日本株が低迷したこと。
  • 同じ期間にアメリカ株は着実に値上がりを続けたこと。
  • この1~2年ほど新興国インデックスが低迷していること。
  • NASDAQの値上がりはすさまじく、過去14年間で10倍、34年間で88倍になった!
関連記事

本ブログでは、「S&P500の過去66年間の年率リターンとパフォーマンス」、「初心者でもだまされずに投資を始めるために:インデックスファンドで賢く投資!」という記事もあります。
ぜひ合わせて読んできた抱けると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました