台所の水道に分岐水栓の取り付け工事を自分で行い、食器洗浄機(食洗器)を取り付けたときの作業の記録を写真付きで詳しく紹介する。
水道についてずぶの素人の私でも、独力で工事を完了することができた。
実作業の現場の様子はもちろんだが、必要なパーツの選定過程についても記録する。
パナソニックの食洗機なら機種が違っても、本記事のリンクから情報を取れるし、他メーカーの機種をお持ちでも、参考になると思う。
まえがき―本記事を書いたきっかけ
我が家は最近、引っ越しがあった。引っ越し先の水道栓がいままでと違うものだった。持ってきた食器洗浄機を取り付けるのに新たに部材を購入し、取り付ける必要がでた。
次に引っ越すときには、外して元に戻してから退居することになる。将来の自分が参照できるように詳しい記録を残すのがもともとの目的で、写真と詳しい作業記録を残していた。
この作業記録を写真付きで紹介したら、ほかの皆さんにも参考になるかもしれない。そう思ってのアップロードなので、参考になれば、大変うれしいです。
もちろん、我が家の水道栓と食洗機機種に限った作業風景だけれど、機種が違ってもリンクを、メーカーが違っても作業の雰囲気は参考にしてもらえるかなと思う。
工事の概要―分岐水栓を取り付ける
水道の蛇口を分岐し、食洗機に向かう水の流れを用意する。この分岐のために取り付けるのが、分岐水栓という部品である。
分岐水栓を取り付け終わった蛇口の写真が以下。写真左方向に、水を取り出す分岐ができた。この分岐にホースを介して食洗機を繋ぐ工事完成までの工程を以下でまとめる。

分岐水栓を取り付けたところ
自分でできるか迷っている方へ
ご自分で独力で食洗機を設置できるのものなのか、迷っておられるとしたら、まずは下調べをしてみることをお勧めする。
私も水道工事は経験のないずぶの素人だったから、長く非常に悩んだ。
けれども、部品メーカーの方と電話で話しながら必要な部品を選定し、部品発注前にダウンロードした取り付け手順書がとてもわかりやすく詳しいのを見て、自分で工事する決心がついた。
決心を分けるのは、十分な情報が手元にあるかどうかだと思う。
ご自分で工事する決心が着いたら、おすすめは平日の午前に作業すること。困ったときに、メーカーや工事業者に連絡が取れるため。
プロに頼んだ場合の工賃の相場
インターネットで調べてみた感じでは、据え置き型食洗機の設置を業者に頼む場合、工賃の相場は5,000~10,000円程度の様子である。部品代は、業者に頼んでも自分で工事しても同じだけ掛かるので、自分で設置工事をすればこの工賃分の出費が浮く算段である。
1回でもまずまずの倹約だが、賃貸で将来引っ越す可能性がある人は、引っ越しのたびに工賃が浮くことになるので、頑張ってみる価値はあると思う。
難易度もそこそこ、非プロのなかではやったことがある人が珍しい工事なので、できたときの達成感は、相当なものです!
取り付ける部品を選び、購入する
工事の作業記録の前に、蛇口と食洗機に合った分岐水栓を選定し、購入した。まずは、その選定の仕方を記録する。
我が家の水道栓と据え置き型(卓上型)食洗機
我が家の物品は以下の通り。
水道蛇口: Lixil製 INAX シングルレバー混合水栓 SF-WL420SYX

水道蛇口 Lixil製INAXシングルレバー混合水栓SF-WL420SYX
食洗器: Panasonic NP-TR9

食洗機 Panasonic NP-TR9
蛇口と食洗機の型番に合った分岐水栓を探す
水道蛇口に分岐水栓を付けて、食洗器に引き込む水道の流れを確保するわけだが、Panasonicでは、水道蛇口の型番を入力すると、対応の分岐水栓を検索できるサービスを提供している。
ただし、我が家のINAX水栓はデータベースに未登録で、検索結果が出ない。
分岐水栓サポートデスクに問い合わせた。電話番号は以下に載っている。
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/img/ss/supportdesk.pdf
サポートデスクは、Panasonic用の分岐水栓を製作しているナニワ製作所に繋がる。状況を説明すると、とても親切、丁寧に教えてくれた。
我が家の場合、購入すべきは以下であること。
分岐水栓 NSJ-SXP8
AuAdセット (分岐水栓と食洗器をつなぐときに追加で必要な金具)
ナニワ製作所のホームページ内では、製品ごとに取り付け方について詳しい手順書がダウンロードできる。もちろん、NSJ-SXP8の取り付け説明書もあった。
電話では、INAXの水栓はデリケートなので、無理な力を掛けるのを避けながら作業をするのがよいとも教えてくれた。
部品の値段と購入元へのリンク
NSJ-SXP8は分岐水栓の中では高額な方のようだ。他の型の分岐水栓は1万円くらいで買える物も多い。
少しでも安く買えないかと、だいぶ探し回った結果、もっとも安く扱っていたのが、以下の楽天のリンク(楽天内、住設プロ・ショップ)である。
私もここから購入した(送料別となっているが、2つ一緒に買ったら送料は無料で済んだ)。
|
|
取り付け手順を写真入りで
蛇口、食洗機、分岐水栓、AuAdセットと工具の写真
蛇口と食洗機は繰り返しになるが、関係の機器と部品の写真を、以下に載せる。
水道蛇口: INAX シングルレバー混合水栓 SF-WL420SYX

水道蛇口 INAXシングルレバー混合水栓SF-WL420SYX
食洗器: Panasonic NP-TR9

食洗器Panasonic NP-TR9
分岐水栓 NSJ-SXP8 (ナニワ製作所)

分岐水栓NSJ-SXP8(ナニワ製作所)
AuAdセット (ナニワ製作所)

AuAdセット(ナニワ製作所)
使用工具:大きいモンキーレンチ
今回の工事では、30㎜以上開くレンチを必要とした。このサイズは、一般家庭にはなかなかない。今回もそうだが、水道周りをいじるときに必要になることがあるようだ。購入しても2000円以内で買える、プロに頼むよりは安い。

大きいモンキーレンチ、下は比較のための通常のレンチ
使用工具:六角レンチ
六角レンチは分岐水栓に同梱で届いた。以下作業中の写真だが、普通にある六角レンチである。

六角レンチ、分岐水栓に付属で届いた。
取り付け作業は、説明書が頼り
届いた分岐水栓 NSJ-SXP8 には、取り付け方が同梱されていた。以下のサイトでダウンロードできる手順書と同じものである。
手順書は図入りで詳しくわかりやすく解説してあり、私が自分でやってみようと部品発注を決心したのも、ダウンロードした手順書を眺めてからであった。
作業記録(写真とともに詳しく)
以下、番号はこの手順書の行程番号を表す。
1.水道の元栓をしめる。
2.水栓のレバーハンドルをはずす。カバーは、人差し指の爪で外せた(2番目写真)。



3.ヘッドカバーを外す。

4.固定ナットを取り外す。

5.シングルレバーヘッドパーツを取り外す。
4の時点でスリップリングがはずれていた(次の図)が、2番目の図のように戻してから進む。

スリップリングが外れていたら

スリップリングを戻してから進む
6.シングル分岐を取り付ける
まず、NSJ-SXP8をばらす

届いた時の姿

6.の作業の前に、パーツをばらしておく
分岐取り出し口を取り付ける(手でねじりいれる)

7.シングルレバーヘッドパーツを取り付ける

8.固定ナット・化粧リングを取り付ける、
9.ヘッドパーツカバーを取り付ける


10.レバーハンドルを取り付ける



11.分岐コックを取り付ける



ここまでで、NSJ-SXP8の取り付けは完成。
このあと、AuAdセットのうち、食洗器のホースに繋がる側のパーツを取り付ける。もう一つのパーツの方は、使わなかった。
食洗器のホースを取り付ける。


あとは、水道元栓を開け、コンセントを差し、排水を流しの排水口に向けたら完成。
作業後の状況、余ったパーツ
INAXの水栓を開けて、分岐水栓を取り付け、閉めなおした。もともとの水栓に入っていたパーツはすべて戻った形で、余ったパーツはなかった。分岐水栓NSJ-SXP8側も、とくに余ったパーツなし。
AuAdセットだけは、次の写真に示す同梱品のうち、一番右のパーツだけ使用し、真ん中のナットみたいな部品と、左の2本の棒は余った。
作業中のトラブル
私は、6.の工程で示した通り、スリップリングを戻しておくことに気が付かず、外したまま一旦8の行程まで進んでしまった。そこで、スリップリングが余るのは変だなぁと思い、慌ててナニワ製作所に電話で相談した。
電話越しに丁寧に一緒に手順書を見ながら相談に応じてくた。私が戻し忘れた個所をすぐに教えてくれたから、大変助かった。親切にサポートしてくれたメーカーに感謝である。同時に、平日の昼間に作業したのは正解だったな、と思った。
こうしてブログに書いてみると、かなり簡単な作業のようである。が、なにしろ不慣れな作業であったから、3時間くらいかかった。
自分でやってみた感想―ずぶの素人が、独力で食洗機を設置できるのもなのか?
私は水道や家の造りに関して、ずぶの素人である。過去にも水道蛇口を自分で付け替えようとしてうまくできず、大慌てで業者に泣きついて工事を完了してもらったことがある。それ以来、水道を自分でいじるのは初めてだった。
今回は、結局ちゃんと出来たので、大変満足している。部材メーカーが取り付け方の手順を、詳しく説明した書類を同梱してくれていたので、それほど難しくはなかった。
食洗機の取り付けは、水道工事の中ではもっとも簡単な部類なのだろう。それでも私には、そもそも水道周りをいじるというのは経験もないし、自分でやったことがある人も周りに少ないので、難易度が高く感じる。
ただ、今回やってみた感想は、じっくり下調べをし、十分な情報を集めた上で取り組めば、なんとかなるものだなと思った。とくに、部品発注前にダウンロードして確認した取り付け手順書が、わかりやすく詳しいのを見て、自分で自分で工事する決心がついた。
おすすめは、平日の午前に作業すること。記事の中でも書いたけれど、わからなくなったときにメーカーに問い合わせることができるから。そして万が一、作業の途中で自分の手に負えなくなった時のために、急いで業者を呼ぶことだってできるという安心感がある。
更新記録
2020年10月24日 「エスプレッソなおうち」へ移転。
2020年8月27日 「lulutheblackcat’s blog」にて公開。
コメント