撮りためた旅行や家族の写真データを、ずっと消えずに保存できる方法はないだろうか?
できれば、一度保存したら、一生涯メンテナンスなしで保存し続けられる方法、ないかなぁ?
そんな風に思っておられるなら、本記事で紹介するM-DISCは、まさにそのための記憶装置です!
本記事では、データ寿命が100~1000年といわれる記憶媒体M-DISCについて、詳しく紹介する。
M-DISCでのデータ保存の原理、従来メディアとの比較、M-DISCへデータを保存するために何を揃える必要があるのか、ドライブとディスクの購入費用がいくらくらいになるのか、書き込み手順を、詳しくレビューする。
私自身が 使用してみての感想、使い勝手、手間暇も紹介する。
保存できる記憶媒体とは
溜まってしまった数百GB程度の大切なデータを、どのように保存するのがよいだろうか?
家族の生活や子供の成長の写真はいつの間にか大量に溜まるものだ。できれば一生消えない永久保存の形でバックアップを残しておきたい。
ハードディスクなど10年くらいでデータが消失してしまう記憶装置では、やっぱり心もとない。
そんな一生涯の長きにわたるデータ保存を叶えてくれるメディアがM-DISCである。
ここでは、M-DISCとは何か、使用するために揃えるべき機材やその購入予算、使い勝手を議論し、この長期保存メディアを紹介する。
また、我が家で実際に焼いてみた感想も紹介する。
従来の保存メディアの問題点
SSD、ハードディスク、光ディスクのデータ寿命
データの記憶媒体といえば、DVDやブルーレイなどの光ディスク、ハードディスク(HDDとも表記される)、SSDやUSBのフラッシュメモリなどを思い浮かべる方が多いと思う。
それぞれのデータ寿命は次のとおりである。
- SSD、USBメモリ 読み書きスピードが速いのが便利だが、書き込みを何度も繰り返すと故障する。長期間放置すると、データが揮発(消失)するので、長期保存には不向き。データの寿命は数年程度。
- ハードディスク データ寿命は10年程度。データを保存する記憶領域であるディスク部分が故障するほかにも、モーター等の駆動系が故障する場合も多い。
- 光ディスク データ寿命は10年程度。高温多湿や光が当たる場所に保管すると、データが揮発する。
従来のデータ保存用メディアのデータ寿命はだいたい10年程度。一生安心してデータを保管することはできないのだ。
現像して保管するのは長期保存がきくが...
昔の写真の保存方法はもちろん、現像したネガや、ネガから紙にプリントした写真であった。
そうした写真は何十年かすると黄ばんだり、場合によってはすこし不鮮明になることはあったけれど、基本的に一生大切に持ち続けることができた。
もちろん現在でも、デジカメ写真をプリントしたり、フォトブックに編集して残すことは可能だ。長期保存も可能な優れた、おすすめの保存方法といえる。(興味があったら、こちらもぜひどうぞ:おすすめフォトブックサービスの紹介記事)
ただし、大量に撮り溜めたデジカメデータを全部まとめて保存するには、プリント保存は向かない。プリントの手間、コスト、印刷物を保管するスペース、どれをとっても現実的でない。
一生涯データが消えない長期保存用の記憶媒体M-DISCとは
M-DISCのデータ寿命と耐久性
M-DISCのデータ寿命は100年以上。メーカーによっては1000年以上の寿命があると言っている場合もある。
光ディスクと違い、耐光性、耐熱性、耐湿性に優れる。
火事になってしまったらさすがに故障してしまうのだろうが、普通の家の中の環境でなら、一生涯の長きにわたって、データを保管することはできる。
どんな姿をしているか
見た目は、普通の光ディスクと同じである。
次の写真の、右が普通のブルーレイ・ディスク、左がM-DISCである。
通常の光ディスクとの互換性
M-DISCは、光ディスクと互換性良く設計されている。
実際、M-DISCにデータを書きこむことだけは専用のドライブが必要だが、一旦書きこんでしまえば、普通の光ディスクドライブでデータを読むことができる。
光ディスクと同じように、さまざまなデータ容量のM-DISCが生産されている。
そして、CDR、DVD、BD(ブルーレイ)という風に、データ容量にしたがって、光ディスクと同じ呼称で呼ばれる。
M-DISCの光ディスクとの原理的な違い(ごく簡単に)
DVDやブルーレイでは、ディスクの表面にレーザーを当て、反射してくる光の状態を読み取ってデータを読み出す。
ディスクを書きこむときには、ディスク上に光を反射しやすい領域と、反射しにくい領域を作ることで、データを表現している。
光ディスク
レーザーを当てて記憶面の色素の色を変化させることで、データを書きこむ。光ディスクが日光に弱かったのは、強い日光を受けるとこの色素が変色してしまい、データが変わってしまうため。
M-DISC
記憶面に非常に強いレーザーを当てて物理的な凸凹を作る。そのため、日光が当たったくらいではデータが混乱しないで済む。ただし、光ディスクの書きこみよりも書き込みに時間がかかる。
こんなものか、というイメージを持って貰うために、非常に簡単化して解説した。もっと詳しい説明を知りたい方は、メーカー等のページでしっかり読んでみてください。
M-DISCにデータを保存するには何を買えばいいの?
必要なのは、M-DISCのメディア(ディスク)自体と、M-DISKを書きこむことができるドライブ、それにパソコンである。
ドライブは、最大4.7GBまでのディスクだけ書ければよいなら、DVDドライブでもよい。
ブルーレイなら一枚で100GBほどの書き込みができるディスクも販売されている。
M-DISCを書きこむことができると明記されているドライブを買うことだけ、注意してドライブの機種を選定する。
いったん書きこんでしまえば、普通の光ディスク・ドライブでもデータを読むことができる。
値段の表記についての注意
以下で、値段は2020年9月25日の最安値を100円単位の概数で記した。値動きするので、目安として参考にしてほしい。
なお、画像をクリックすると楽天の値段比較に移動する。
M-DISC書き込みドライブの購入費用
M-DISC対応ブルーレイ(BD)ドライブの購入費用
M-DISCを書きこめるブルーレイ・ドライブは、8,000円(送料無料)くらいから。
次のものは、最も安価な部類のM-DISC対応BDドライブだ。私が購入したものでもある。実際に100GBのブルーレイ・ディスクをしっかり書きこむことができた。(ちなみに2019年夏に購入したときは9,000円くらいだったから、すこし値下がりしている。)
M-DISC対応DVDドライブの購入費用
4.7GBまでの容量でよいのであれば、DVDドライブは、3,800円(送料無料)くらいから。ただし、大容量を書き込めるブルーレイ・ドライブはDVDも書き込めるので、予算に余裕がある方は断然ブルーレイ・ドライブの方がおすすめです。
M-DISCメディアの購入費用M-DISCメディアの購入費用
だいたいの相場は、以下くらいな感じ。
BD 100GB x 5枚組 : 5,600円(送料無料)~。
BD 50GB x 5枚組 : 5,800円(送料無料)~。
BD 25GB x 10枚組 : 5,600円(送料無料)~。
DVD 4.7GB x 10枚組 : 2,300円(+送料590円)~。
USB接続できるM-DISC対応ドライブであれば、Windows 10パソコンからM-DISCに書き込む手順は、以下の通り。M-DISCにデータを書き込む手順
- Windowsを起動する
- M-DISC対応ドライブをPCに接続する
- HDD上で、書き込みたいファイルを一つのフォルダにまとめる
- エクスプローラ上で、3.で用意したフォルダを、M-DISCドライブにドラッグする
以上で、M-DISCへの書き込みが開始する。あとは、書き込みが完了するまで待つだけ。
ただし、大容量を書き込むには、かなりの時間がかかる。どのくらい待つかは、次節も参考にしてもらえればと思います。
Windows 10がドライブを自動認識しない場合は、自分でドライバをインストールする必要がある。
私は他のOSを使用したことがないので、iOSや他のOSを利用の方は、ご自分で調べてください(スミマセン…)。
実際にM-DISCを焼いてみた体験談―感想、難易度、手間暇
Windows 10でやってみたが、単刀直入に言うと大変簡単である。ただし、100GBを書きこむには、何時間も(5時間かそれくらい)かかった。
それでデータの安心が得られると思えば、安いものだと思う。
私は、これまで撮り溜めたデジカメのデータが、最近400GBほどになった。
これまでは、1TBのハードディスク2個にバックアップを取っていた。
一旦バックアップしてしまうと、ときどきデータが生きているかどうかチェックなんてことは、ズボラな私は面倒でしない。
複数バックアップがあるといっても、そのうちに故障するのがわかっているハードディスクに保管しているのがいつも不安であった。
M-DISCのことを知り、さっそく購入した。
2019年夏の購入時で、ドライブ9000円ほど。BD 100GB x5枚組が5000円ちょっとだった。合わせて、15,000よりすこし少ない予算で必要品が揃った。
Windows10のPCに繋ぎ、データを80GB程度ずつ、5枚のM-DISCに焼いてみた。
通常のDVDやBDと同じように、ウィンドウズ・エクスプローラでディレクトリを、書きこみドライブへドラッグするだけで、書きこみが開始した。Windows 10でやる限り、書きこみの手続きは簡単である。
iOSやほかの環境でどうなのかは試していないので、私には何とも言えないが、たぶん同様に簡単なのだろう。
ただし、書き込みは時間がかかる。
私の購入したM-DISC対応ブルーレイドライブ BRP-UT6LEKは、書き込み速度のカタログ値が6倍速となっていたが、100GBのM-DISC(メディア)の方が最大書き込み速度が4倍速であった。
書きこむデータ量が100GBと大きいので、夜書き込みを開始してから寝て、朝起きると終わっていた感じ。
正確に測っていないのだが、日中に書きこんでみたときの感じでは、100GBを5時間くらいかかって書きこんでいたようだった。
とはいえ、一枚のブルーレイで100GBのデータが、ほぼ永久保存で保管できるのは、大変な安心である。
まとめ
通常のDVD、従来のデータ記憶装置は、だいたい10年程度でデータが喪失してしまう。
M-DISCは、耐光性、耐熱性、耐湿性に優れ、100年以上データを保存できる。
M-DISCの書きこみができるドライブが必要だが、一旦書き込みが終われば、普通の光ディスク・ドライブでデータを読むことができる。
1枚で100GBを保存できる大容量ディスクもあるため、大容量データを一生涯保管したい場合に最適である。
購入費用は、2020年9月現在で、M-DISC対応ブルーレイ・ドライブが8,000円くらいから。100GBディスク5枚組が5,600円くらいから。
おすすめの組み合わせ
以下、我が家で購入し、しっかり動作するのがわかっているドライブとディスクの組み合わせ、楽天の売り場へのリンクを載せます。
参考になるように、2020年9月25日時点での最安値を書いてます。
大切なデータを喪失しないように、守りませんか?
M-DISCを書きこめるブルーレイ(BD)ドライブ、7,985円(送料無料)~
M-DISCを書きこめるブルーレイ(BD)ドライブ、白もあります、8,061円(送料無料)~
100GBのM-DISCブルーレイ・ディスク×5枚組、5,496円(送料無料)~
関連記事の紹介:フォトブックのおすすめサービス
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
データはM-Discで大切に保存するとしても、同じ写真をフォトブックにするのもとてもおすすめです。
フォトブックは、電源いらずで、いつでも手に取れてパラパラめくって楽しめます!
激安なのに高品質、使い勝手のよいおすすめフォトブックサービスの紹介記事も書きました。興味があったらぜひ読んでいただければ幸いです!!

更新履歴
2020-10-24 「エスプレッソなおうち」へ移転。
2020-9-25 楽天バナーが一部、表示がおかしかったのを直した。ついでに、値段表示を今日付けでアップデートした(あまり変わってなかったが)。
2020-8-24 ドライブとメディアの価格がだいぶ変動したので、更新。xBDドライブが9,000円→7,600円、100GBメディア5枚組が7,000円→5,600円など。50GB以下のメディアは数%だけ値上がりした。併せて、文章も読みやすいように、少し構成し直した。
2019-10-10 「lulutheblackcat’s blog」にて、初バージョン公開。
コメント