「投資で一番大切な20の教え」を投資初心者が読んだ衝撃と感想。難しいが、内容の濃さがガツンときました。

しばらく前に、ハワード・マークス著「投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識」を読み終わった。

投資初心者の私には、正直言って読むのが時期尚早に過ぎた感じがする。ただ、未消化な部分が多いとはいっても、収穫は多くあった。

現在の私には本書の価値をよくは測れないが、たぶんとても優れた投資本なのだろうと思う。記憶が薄れないうちに、本書を読んで理解した内容、印象を書いておく。

ほとんど自分自身の学習のための記録だけど、もしこれから読む人の参考になったらうれしいです。

スポンサーリンク
広告

投資初心者としての読後感をザックリいうと…

だらだら書き出す前に、全体的な感想を述べる。

本書は、投資本を紹介するブログでよく紹介されており、それらによると難易度は高くなさそうだったので手に取ってみた。が、初心者の私には到底スラスラ読める内容ではなかった。

具体的な手法を説明する本でなく、むしろ投資家としての判断の根底にすべき投資哲学をじっくり書いた本だった。難しい数式が出てくるわけでないし、じっくり読むと書いてある内容は理解できる。ただし、私自身は乏しい知識と経験しかないので、実感を持って理解することができない。

むしろ、数式を使いながらいろいろな指標の解説などをされる方が(それもシンドイけど)、私には難易度は低い感じだ。そういう直接的な知識がもっと身に着いたころに、読み返そうと思う。

ただし、投資は甘くない、適当にトレンドに乗って儲かるような安易なものではないらしい、ということは身に沁みました。とても未消化な読後感だけど、この意味で非常にためになったと思う。

どんな内容の本か

著者について

著者のハワード・マークスは、オークツリー・キャピタル・マネジメントという投資会社の会長兼創始者とのこと。「リーマン・ショックで最も稼いだ運用会社」として知られる「逆張りファンド」とのことである。

どういう方向性の投資本か

ディフェンシブな投資家としての投資哲学であり、逆張りで利益を上げる投資の考え方である。

そして、安易なハウツーは全然出てこない。むしろ、ディフェンシブ投資で長期にわたって成功し続けるための、投資判断の根底にあるべき考えをじっくり書いてある本だ。

本書の中では、ウォーレン・バフェットの投資論に何度か言及しているが、一方でバフェットも本書を推薦している。バフェットの投資スタンスと共有するものが多いのだろう。

私の投資歴―初心者脱却はまだまだか…

2度大損したのに凝りてない…

私は2013年ごろにはじめて証券口座を作った。

はじめ、2年ほどFXに熱を上げ、ずいぶん含み益があがったこともあった。2015年8月のチャイナショックで大損してからは、FXをやめた。

以来、インデックス投資をメイン、一部は個別株に切り替えて今日まで投資を続けてきている。

途中2017年のビットコイン・ブームでは、よくわからずに高値で買いこみ、いまも損を含んだまま保有し続けている。

というわけで、株ではないけれど2度、暴落で大損をした経験はある。

それなのに、いまのNASDAQやテスラの株の高騰を見て、かなりワクワクしてます。それとも、暴落するのかなぁ…!?

8冊ほど、投資本を読んだけど、本格的な投資本は本書がはじめてだった

これまでも、投資関連の本は8冊ほど読んだことがあった。どれも国内で入門書的な位置づけで売られていた書籍で、金融リテラシーとインデックス型の投資信託やETFを薦める内容の本ばかりだった。

最近は、そうした初心者向けの投資本を読むと、知っていることが多くてスラスラ読めるようになった。加えて、8冊ほど読んできていたから、そろそろ私も初心者脱却!?と思っていたところである。

いままで読んできた投資本はどれも、世界経済は発展し続けるから、インデックスで分散投資を続ける限り、資産は増え続けるという内容だった。

もちろん、インデックスを上回るパフォーマンスを出したいから本書を手に取ったわけだが、本書を読んでみて、内容の濃さに唖然としながら一生懸命読んだ。読んでいたのは、コロナ感染症が治まらない中でNASDAQとS&P500が史上最高値を更新し続けていた時期(2020年6~8月)で、これはいったい著者が言う行き過ぎた相場なのだろうかと考えながら、読み続けた。ただ、初心者の私には相場が実態とかけ離れているかどうか測る方法がないから、この疑問の答えは、来る時が来るまでわからないままでいる。

本書を手に取ったきっかけ―あまり難易度が高くない!?

先にも言った通り、本書を手に取ったきっかけは、いくつかの投資本紹介ブログで紹介されていたからだ。そして、「名著」の部類のなかでは、難易度が高くないという風に紹介されている例がいくつかあった。

帯に、「バフェット推薦」と書いてあったのも、購入した強いキッカケの一つだ。

難しい数式どころか、PERとかPBRみたいな基本的な用語すら、ほとんど出てこないという意味では、難易度は高くないと感じる方もいるのかもしれない。または、投資経験が豊富な人には、簡単に読めるのかもしれない。

著者自身が「はじめに」で言っている通り、ハウツー本でなくむしろ投資哲学を伝える本で、却って私には難しく感じられた。そして、内容はとても濃いです。

本書を読んで学べたこと

  • 本質的価値を理解し、バリュー投資を行う。
  • ひとと同じ思考をしていてはいけないということ。とくに市場が過熱しているときにそれに追随することの危険性を、繰り返し戒めている。リターンばかりでなくリスクをしっかり見ながら投資すべきとも書いてある。
  • 市場は振り子のようにサイクルがある。現在がサイクルのどこにいるかを知ることに力を注ぐべき。
  • 成功する投資は、居心地悪さが伴う挑戦的な逆張りである。最近、youtubeなどで複数の人が「落下するナイフをつかんではいけない」言っているのを聞き、納得していた。本書には、「ナイフが床に落ち、混乱がおさまり、不透明感が消えるころには、超お買い得品はまったく残っていない」と書いてあったのが印象的だった。

初心者に難しいと感じた部分

  • そもそも第1章のタイトルが「二次的思考をめぐらす」である。二次的思考というのは、物事を正しく見極めるだけでなく、他の人より正確に見極める力のことを指している。が、初心者の私には、この時点ですでにハードルが高く感じられてしまった。
  •  前節で書いた、「学べたこと」も知識としてであって、ほとんどは実感が伴わない学習にとどまっている。
  • 本質的価値の見極め方は私にはまだできない。でもこれがないかぎり、不安を押しのけて「落ちるナイフ」掴みに行くことは無理だ。
  • 本書を読んでいた今年の7月くらいは、コロナ感染症が治まらない中だったにも関わらず、NASDAQが史上最高値を更新し続けた時期だった。だから、本書を読みながら、いまはバブル相場なのかな、振り子が上に振れているところなのだろうかと、ずっと疑問に思いながら読み続けた。この疑問は、NASDAQの上昇が止まり、1割ちょっと下げた9月の現在でも、まだ残っている。

2度目に読んだ感想 (2022年2月追記)

「投資で一番大切な20の教え」を初めて読み、本記事を書いたのが2020年夏。
その後1年以上かけて、グレアム「賢明なる投資家」、リンチ「株で勝つ」、テンプルトン「テンプルトン卿の流儀」等さらに数冊の投資本を読み、またいろいろな投資系Youtubeチャンネルで勉強を重ねた後で、2021年末に2度目に読んでみました。

1回目の読書では難解だった本書は、投資に関するいろいろな概念についての理解が深まっていることもあって、2回目の読書ではだいぶ読みやすく感じました。
それでも、噛めば噛むほど味が出る名著です。2度目に読んでも含蓄の多い内容です。
2度読んだ後のいまでも、きっとまた3度目以降も読み返す書物だと確信しています。

よく理解できたつもりの2回目の読後感も1回目の読後感と同様で、頭では理解できているけれど、実際の投資シーンでこれらの教えを十分に生かせる自信は到底ありません。
実践を重ね自分の投資スタイルが確立するところまでいかないと、そんな自信は得られないのだろうというのがいまの感想で、そのためにも今後も勉強と実践だなと気持ちを新たにしたところでもあります‼

まとめ

こんなわけで、初心者の私には、ハッキリ言って難しい内容だった。

そもそも、素人投資家の私が、本質的価値を評価する能力とか二次的思考を獲得する日がいつかくるのだろうか。

ただ、初心者が読んでも、調子に乗って、上げ相場で簡単に儲けられるなんて思いを、戒める役には立ちそうだ。

もっと勉強し、経験を積んだあとで、再読する本であることは間違いない。

バリュー投資の名著4冊をまとめて比較紹介した記事

「投資で一番大切な20の教え」を含め、バリュー投資の名著と名高い指南書4冊を、比較紹介した記事を書きました。
あわせて参考にしていただければ幸いです。

商品リンク

初心者の私がおすすめするのもおこがましいとは思いますが、優れた投資本だと思います。 よろしかったら、どうぞ。


更新記録
2022年2月9日 「2度目に読んだ感想」節を追記。
2020年10月10日 「エスプレッソなおうち」へ移転。
2020年9月18日 「lulutheblackcat’s blog」にて公開。

コメント

タイトルとURLをコピーしました